ウェルネスカウンセリングオフィス


平子 雪乃
たいらこ ゆきの
資格
公認心理師
臨床心理士
現職
杏林大学保健学部臨床心理学科 講師
東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科学講座 研究技術員
専門領域
身体症状に対する心理療法
心理アセスメント
認知行動療法
自己紹介
高校生の頃に読んだある本をきっかけに、心と身体のつながりの不思議さに興味を持ち、臨床心理学の道に進みました。
資格取得後は、まず精神科医療の現場で心理療法の経験を積み、その後、ペインクリニック、頭痛専門クリニック、耳鼻咽喉科専門病院などに勤め、痛みや耳鳴、めまいなどの身体症状に対する心理支援に取り組んできました。
現在は、東京慈恵会医科大学附属病院ペインクリニック外来(厚生労働省政策研究班集学的痛みセンター)で、慢性痛を抱える方に対するの心理療法の実践と研究に力を入れています。
経歴
上智大学文学部心理学科卒業
上智大学大学院総合人間科学研究科心理学専攻博士前期課程臨床心理学コース修了
上智大学大学院総合人間科学研究科心理学専攻博士後期課程にて博士(心理学)を取得
2019年~2022年 明治学院大学心理学部心理学科 助教
2022年~現在 杏林大学保健学部臨床心理学科 講師
2014年~現在 東京慈恵会医科大学附属病院ペインクリニック外来勤務
2015年~2024年 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター在籍
主な業績
ペインクリニック外来における認知行動療法がプレゼンティーイズムの改善に寄与した慢性腰痛症例(単著, 2022年,外来精神医療第22巻2号)
臨床心理士はかく語りき-30 慢性疼痛治療における多職種協働と心理職の役割
(単著,2021年,外来精神医療第21巻2号)
Pilot study of a basic individualized cognitive behavioral therapy program for chronic pain in Japan.(共著,2020年,BioPsychoSocial Medicine第14巻6号)
慢性疼痛〔特集:心理職も知らないと困る医療 現場の常識, 2-4 心理職に求められるがん・難病患者の支援,③〕(共著, 2018年, 臨床心理学第18巻6号)